ペリフェラル 衝突防止 今(2023年春)、ドローンの衝突防止で検索すると、数社で昨年あたりに実証実験したということがプレスリリースされています。 ADS-B オープンソースのArdupilotでは3年前くらいからフライトコントローラーCube OrangeにAD... 2023.04.30 ペリフェラルボート
ardupilot Ardupilotの電源管理 ボートは電源がなくなったからといって、すぐ沈むわけではありません。 空を翔ぶドローンは即座に墜落しますから、電源のモニタリングは最重要項目ではあります。 そうはいっても航行中に燃料切れにはなりたくないので、電源のモニタリングは大事なことです... 2023.04.29 ardupilotペリフェラル
ペリフェラル Raspiにwebカメラをリモート接続 ドローンの世界ではFPV(First Person View)といって、マルチコプターにカメラを取り付けて、映像を手元の受信機で見ることがとてもポピュラーです。 この装置の名称をVTXといいます。 多くの製品版のVTXは5.7GHzや5.8... 2023.04.24 ペリフェラル
ボート コンパニオンコンピューターのセットアップ(まとめ) 結局、コンパニオンコンピューターとしてなにをなんのためにインストールするのか、その手順はなにかについて、私なりにまとめます。 もちろんこれはサンプルにすぎず、やりたいことによって違うことは言うまでもありません。 Raspberry PiとP... 2023.04.20 ボート車
Linux Raspberry PIで自動実行 コンパニオンコンピューターのRaspberry PIを起動すると、いくつか自動で開始してほしいプログラムがあります。 私の場合は、Raspiに割り振られたアドレスを表示するディスプレイプログラム、LTE USBモデムのための自動ダイアルアッ... 2023.04.13 Linux
ペリフェラル Pixhawkのマニュアル 中国からPixhawk単体を輸入したら、めずらしくマニュアルのペーパーがついていました。 貴重なので、中身を翻訳して箇条書きで残しておきます。 Pixhawk 2.4.8にはFMUV3をアップロードすること。 4GB TFカードはすでに装着... 2023.04.05 ペリフェラル
プログラミング I2C LCD AQM0802 コンパニオンコンピューターのRaspberry Piにほんのちょっとの表示ができるディスプレイを取り付けます。 ところでraspiにUbuntuを入れてハードウェアを動かそうとしている人を見かけますが、賛成できません。 raspi-conf... 2023.03.22 プログラミングペリフェラル
車 テスト用キャタピラーカー ドローン(マルチコプター、飛行機、船、車などなど)システムを組み上げて、テストすることは面倒です。 そもそも、ドローンを作っている人でテストシステムをもっている人は世界的にも少数なようです。 おそらく飛ばすのが趣味だからなんじゃないかな、と... 2023.03.21 車
プログラミング ドローンのコントロールプログラムのUI ここ数ヶ月、ドローンのフライトオペレーションソフトを書いています。 ユーザーインターフェース ソフトウェアを書いている時に、いつも思うことがあります。 プログラムを書いたことがない人、書いていても画面まで作ったことがない人は、ソフトウェアを... 2023.03.21 プログラミング
プログラミング ブラウザーに地図表示 タイトルどおりの記事は多いが、その地図でいろいろなにかしようという記事はとても少ない。 いろんなところからかきあつめて、これでとにかく動くというHTMLがこれです。 もちろんウクライナのプログラマー、Volodymyr Agafonkin.... 2023.03.21 プログラミング