ttakao

Linux

Raspberry PIへbyobuをインストール

コンパニオンコンピューターとして使っているRaspberry PIはなかなか運用が面倒です。定期的にupdateやupgradeしなきゃいけないし。カメラやウィンチを動かすプログラムは比較的長い間、動作させます。一方でエラーが起きることはし...
部品制作

塩ビ管のカット工具

「うみねこカンパニー」はドローンボートを制作する船体として塩ビ管をおすすめしています。理由は FRPと比べると二桁くらい安い カタマランは操作しやすい(回転半径ゼロ) ダメージや経年変化で壊れても簡単に交換できる 浮力の変更が簡単(パイプの...
ardupilot

電池の残量

電池がなくなるとドローンはどうしようもなくなるので、一定の残量になったらRTL、つまり自動で戻ってきてほしいものです。Ardupilotにはフェイルセーフ機能としてそのような機能があります。そのためフェイルセーフに電池の電圧を登録できますが...
Linux

ラズパイの安定化

いろいろやっていると経験的にRaspberry PIがもっとも不安定です。そしてトラブルがおきた時に対処が難しいです。最大の理由はやはりディスプレイを本番では繋がないためだと思います。ラズパイの安定化では電源の確保は大事なことですが、ドロー...
海底写真

ウィンチV2

最初に四つのステッピングモーターで作ったのですが、扱いの面倒さ、トルクのなさから反省して、シンプルにひとつのモーターでカメラを昇降することにしました。そもそもカメラを水平なテーブルに乗せることを諦め、金属板に取り付けて昇降することにしました...
ペリフェラル

ケーブルグランド

水中に機器を沈める時、ほとんどがケーブル付きだと思います。この時、ケースにはケーブルグランドをつけることを強くオススメします。やはり専用部品はそれなりに考えられており、高い強度を持ちます。ホットボンドやコーキング材は防水にはいいですが水につ...
海底写真

水中カメラ

ドローンも大事ですが、近頃は漁業の調査を助けるツールを作ることも大事だと考えています。GoProからビデオストリームをダウンロードして表示すると、遅延がすさまじく諦めました。そこでGoproとはまったく別に単なる水中カメラを作ることにしまし...
ネットワーク

固定IPに代わりVPN

VPNは論理的に自分だけのローカルネットワーク環境を作り出す技術です。珍しく日本が貢献しているジャンルでソフトウェアイーサープロジェクトというものがあります。これを使っている例も多いのですが、VPNは設定が難しいのが難点でした。最近、とても...
ペリフェラル

フライトコントローラーの状況がわかるディスプレイ

長いタイトルですが、Ardupilotはフライトコントローラーの状況を表示するディスプレイを取り付けることができます。知っていたのですが、取り付けることにした理由は、釣り用ドローンを海岸にもっていった時の経験からです。釣りに使う時にパソコン...
海底写真

FCからの命令で写真撮影

おそらくGoProにアンテナつけて水中に沈めて写真撮影しているのは、「うみねこカンパニー」くらいだと思います。ラジコンの設定ラジコンのスイッチを以下のように設定しました。設定はラジコン自体のセットアップで決定します。コンポーネント間接続だん...