このサイトは「株式会社うみねこカンパニー」がドローン(主にボート)に使っている技術や日々の出来事について備忘録として綴っています。
2024年11月にドローンボートの製作方法、サーボモーター、LTE、ビデオストリーミング、水中写真撮影について過去3年間の記事をまとめてKindleで出版しました。
こみいった話は本にして順序だてて説明しないと、読まれる方の役に立ちにくいと感じていたからです。
ボート製作の細かいノウハウを企業のノウハウということには疑問です。ardupilot.orgのドキュメントとディスカッションにすべて書かれているからです。ドローンの制作と運行自体はすでに基本的な事柄です。
この基本をもとに個人や教育機関で気軽に試して知識を共有してほしいと思います。自社で製作しきれず、高価な海外の製品を輸入してしまっている会社もこの本で学んで欲しいと願っています。
水上ドローンを作る理由は、水上で測定、観測さらには作業の補助などを行いたいからだと思います。LTE接続やサーボモーターの制御は必須だと思います。ドローンの制作関連の本でそのようなことについて書いてあるものを見たことがなかったので、そこもぜひ基本として共有したいと思っていました。
IT業界でいうならば、Linuxの話しに終始せずに、その知識を使ってお客さんの問題解決してこそソリューションだということです。
誰かが基本的な知識については体系立てて説明しなければ、日本の水上、水中ドローンの明るい未来を思い描くことはできません。
プロフェッショナリティはそのドローンを使って行う調査や観測に発揮されると思います。
このような考え方は日本のドローン業界では異端のようです。みなさんのご支持を期待しています。
私が不慣れのせいもあり、ペーパーバックのほうがレイアウトはきちんとしていますし、読みやすいと思います。
Kindle Unlimitedに入会されていれば無料で読めます。
(クリックするとAmazonの該当ページが表示されます)
最近の投稿
- 塩ビ管のカット工具 (6/19/2025)
- 電池の残量 (4/27/2025)
- ラズパイの安定化 (4/23/2025)
- ウィンチV2 (3/30/2025)
- ケーブルグランド (3/20/2025)
- 水中カメラ (2/25/2025)
- 固定IPに代わりVPN (2/15/2025)
- フライトコントローラーの状況がわかるディスプレイ (1/27/2025)
- FCからの命令で写真撮影 (1/25/2025)
- 水中写真による地図(2) (1/14/2025)
さらに古い投稿はカテゴリーからか、月ごとアーカイブからご覧ください。