技術

海底写真

水中カメラ

ドローンも大事ですが、近頃は漁業の調査を助けるツールを作ることも大事だと考えています。GoProからビデオストリームをダウンロードして表示すると、遅延がすさまじく諦めました。そこでGoproとはまったく別に単なる水中カメラを作ることにしまし...
ネットワーク

固定IPに代わりVPN

VPNは論理的に自分だけのローカルネットワーク環境を作り出す技術です。珍しく日本が貢献しているジャンルでソフトウェアイーサープロジェクトというものがあります。これを使っている例も多いのですが、VPNは設定が難しいのが難点でした。最近、とても...
ペリフェラル

フライトコントローラーの状況がわかるディスプレイ

長いタイトルですが、Ardupilotはフライトコントローラーの状況を表示するディスプレイを取り付けることができます。知っていたのですが、取り付けることにした理由は、釣り用ドローンを海岸にもっていった時の経験からです。釣りに使う時にパソコン...
海底写真

FCからの命令で写真撮影

おそらくGoProにアンテナつけて水中に沈めて写真撮影しているのは、「うみねこカンパニー」くらいだと思います。ラジコンの設定ラジコンのスイッチを以下のように設定しました。設定はラジコン自体のセットアップで決定します。コンポーネント間接続だん...
海底写真

水中写真による地図(2)

海底写真を撮る場合、次のようなシステムとなります。フライトコントローラーからGPS, コンパスデータをもらいます。またカメラのシャッター指示もフライトコントローラーからなされます。ビデオオンラインでみたいので、LTE接続が好ましいということ...
海底写真

水中写真による地図(1)

やっていていくつか特有の注意があるので書きます。GoProにGPSデータの補完GOProを水中に沈めて写真を撮る場合、水中では微弱なGPS電波の到達の期待は無理ですから、当然ながら写真のGPSはアテになりません。 GOPro 12からはGP...
海底写真

リアルタイムで観測状況を把握する試み

GoproはOpen Gopro APIというAPIがあり、プログラムから操作できます。最初にこのAPIを利用して写真を自動的に撮影するシステムを作りました。水中の今の状況をリモートで把握したいと考えるとビデオストリーミングが欲しくなります...
ペリフェラル

他の機器の画面を監視

世の中には安価な測定機が出回っている。マルチメーター(テスター)、温度計、魚群探知機などなど。これらのデータを遠隔地から得る場合、無理にデジタル化しなくてもよい場合もあると思う。たとえばこれは釣り用魚群探知機だけれども、約14000円だった...
ペリフェラル

釣り用の機体

日本全国、漁業にたずさわる人は激減していることは漁港の街を歩けばわかります。西伊豆では漁協が釣り人(西伊豆の人が提供している船釣りサービスを利用した場合に限って)の釣果を地域通貨で購入してくれるようです。釣りを趣味とする人に漁業に参画しても...
ペリフェラル

ESP32C3をDroneBridgeで使う時の注意事項

ここに接続方法は詳しく出ています。しかし、CTS, RTSを使用しない(できない)場合ですが、WEBインターフェースでの設定でGPIO番号は0にします。適当に指定しているとシリアル通信が繋がりません。